検索エンジンでの上位表示、ホーム・ページの製作を行い、
インターネットによるビジネスの構築を行ってます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず、弊社のボロPCからHDD(ハードディスク)とCPUを取り外しました。
つながっているコネクターを外すだけなので簡単でした。
IBM製の80GBのHDDが載っていました!
な~んか古めかしいなぁ~
でも大事なデータが沢山入ってるので取扱注意!
特に静電気は注意!
機器を触る前には、鉄部などに触ってバチッと放電する事。
続いてCPUの取り外しにかかります。
冷却フィンと一体になっているCPUファンを取り外しました!
プラスチックの部分が硬くなかなか外れないのでちょっとビビリながらも
取り外し完了!
コレがペンティアム4だ!!
レバーを上げれば簡単にCPUが持ち上がります。
裏はこんな感じでピンだらけ、曲げないように注意です。
表はこんなんです。
こいつをDELL ディメンション2400へ移植します。
動いてくれよ~
ダイトー物産㈱ 東 大介
↑ さすがDELLのパソコン!
ワンタッチでケースがあいてしまいました。よく出来てますねぇ~
↑ こっちが我社のボロPCです。
ちょっと見えづらいですが、でっかいCPUクーラーの下に目的の
ペンティアム4が隠れてます。こいつをまず取り外して移植します。
↑ こちらが DELL ディメンション2400
な~んかスッキリしてますね。さすがメーカー製PC!!
グリーンのカバーの下にCPU(セレロン)が隠れてます。
こいつを外して、ペンティアム4へ、ちゃちゃっと入れかえちゃいます。
ダイトー物産㈱ ひがし
⑨外観>ウィジェット
使いたいウィジェットを左から右側にドラック゛
これで使えるようになる。
⑩プラグイン>新規追加 (プラグインのインストール)
キーワードを入れて検索をかけ 欲しいプラグインを探す。
デスクトップ等にダウンロードしておく
★入れておきたいプラグイン
● All In One SEO Pack
SEO 対策を総合して簡単に設定できるプラグイン
インストールすると下記のように出てくる
プラグインのジップファイルをデスクトップなどに入れておく
プラグイン > 新規追加 > アップロード
とすると ジップファイルのプラグインを追加しますか と聞いてきます。
これを押すと この様な赤の中に文字あり ここのGo to の後ろの赤文字を押す
インストールの後有効かどうか聞いてくるので 有効化を押す
まん中位に 下記のボタンが出てくる 初めは無効になっている
プラグインの有効化 で下記のラジオボタンが出てくる
有効ボタン
無効ボタン
ここを有効に直し 下の方に行くと SEOに対する文字の書き込み欄が出てくる
ここのPost Headers: と Page Headers:とHome Headers:の三つには必ず書き込みを入れる。
※ POSTタイトルがPageより先の方がSEO的には良く効くそうです。
この後 設定の中にAll in One SEOが出来てくる
● Akismet設定 Akismetのサイトで
この赤○のところにAPIキーが出てくる
これで正常に稼働すると 下記のようになる
次回は 下記です。
● Wordpress Database Backup
データベースを定期的にバックアップしてメールで送信できる
● Ultimate Plugins Smart Update Pinger
Wordpress では、新規に記事やページを追加する以外にも、記事やページの更新でPing が送信されるが、短期間でPing 送信を何回もするとスパム判定されてしまったり、検索エンジンに嫌われる可能性があるために修正する。
● Contact Form 7
問い合わせフォームを簡単、自由に作成できる
● Wordpress Breadcrubms
パンくずリストを追加できる。(テーマの変更が必要)
● Header Cleaner
HTML ヘッダー部分を最適化する
①右上の 表示オプション⇒クリック
この様に畳んであった表示が大きくなって出てくる。
表示なくてもよいと判断をした物のチェックを外す 例えば wordpress開発ブログや wordpressフォーラム等
右下の表示オプション(赤○で囲んである)を押せば又小さく畳める。
左側 ナビボタンの一番下 一般設定を開く
この丸のついている所を書き込む
ブログタイトル キャッチフレーズ 等 アドレスは自動的についてくる。
メールアドレスも もしなかったら付けておく 時間表示 週の始まりなども 自分流に変更
全部設定が終わったら 下のブルーの変更保存ボタンを押す
③ 設定>投稿設定
投稿入力欄の大きさ この行数を10から20行等 へ 10行は少ないため
⇒ 変更を保存 ボタンを押す。
④ 設定>デスカッション
会社として使うなら コメント受付等はなしにするとか
スパム等はここの空欄に書く 書き込み後 その単語は はじいてくれる
アバター等は仕事のためのブログは使わないと設定 ⇒ 変更を保存 ボタンを押す
⑤ 設定>メディア設定
画像サイズの設定 このままでよければ変更しない
⑥ 設定>プライバシー設定
ブログの公開状態
ブログを検索エンジン (Google、Bing、Technorati など) やアーカイブも含め、誰にでも読めるようにする こちらにラジオボタンを押しておく
⑦ 設定>パーマリンクの設定
初期状態ではhttp://www.example.com/?p=123 となっているURL を変更する設定
◎カテゴリーの下に記事番号を付ける場合
http://www.example.com/category/123 ⇒ %category%/%post_id%
◎ブログっぽさを消すために記事名の頭に文字を付加する場合 さらに末尾にhtml を付加する場合
http://www.example.com/category/post-sample.html ⇒
%category%/post-%post_id%.html
カスタムのラジオボタンに印をつけて 空欄に 自分の使いたい設定を書き込む
ここでは %category%/%post_id%.html と書いた
⑧ 設定>その他の設定
画像ファイルを保存しておく場所を設定する
上記空いている所に下記の様に書き込む
画像を保存する場所を作る。 この赤○の中に wp-content/uploads と書きこむ。
ここでフォルダーを作ったら サーバーの方も作らなくてはいけない。
FFFTP等ファイルをUPできるソフトを使い 右側 (upしてある部分)のwp-contentを開けその中の白い部分を右クリックで 新しいフォルダーを作る。 名前は uploads 下記のように出来ました。 |
出来たファイルをファイルフォルダーの上で右クリック ⇒ ファイルパーミッションをクリック
属性変更