検索エンジンでの上位表示、ホーム・ページの製作を行い、
インターネットによるビジネスの構築を行ってます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
①右上の 表示オプション⇒クリック
この様に畳んであった表示が大きくなって出てくる。
表示なくてもよいと判断をした物のチェックを外す 例えば wordpress開発ブログや wordpressフォーラム等
右下の表示オプション(赤○で囲んである)を押せば又小さく畳める。
左側 ナビボタンの一番下 一般設定を開く
この丸のついている所を書き込む
ブログタイトル キャッチフレーズ 等 アドレスは自動的についてくる。
メールアドレスも もしなかったら付けておく 時間表示 週の始まりなども 自分流に変更
全部設定が終わったら 下のブルーの変更保存ボタンを押す
③ 設定>投稿設定
投稿入力欄の大きさ この行数を10から20行等 へ 10行は少ないため
⇒ 変更を保存 ボタンを押す。
④ 設定>デスカッション
会社として使うなら コメント受付等はなしにするとか
スパム等はここの空欄に書く 書き込み後 その単語は はじいてくれる
アバター等は仕事のためのブログは使わないと設定 ⇒ 変更を保存 ボタンを押す
⑤ 設定>メディア設定
画像サイズの設定 このままでよければ変更しない
⑥ 設定>プライバシー設定
ブログの公開状態
ブログを検索エンジン (Google、Bing、Technorati など) やアーカイブも含め、誰にでも読めるようにする こちらにラジオボタンを押しておく
⑦ 設定>パーマリンクの設定
初期状態ではhttp://www.example.com/?p=123 となっているURL を変更する設定
◎カテゴリーの下に記事番号を付ける場合
http://www.example.com/category/123 ⇒ %category%/%post_id%
◎ブログっぽさを消すために記事名の頭に文字を付加する場合 さらに末尾にhtml を付加する場合
http://www.example.com/category/post-sample.html ⇒
%category%/post-%post_id%.html
カスタムのラジオボタンに印をつけて 空欄に 自分の使いたい設定を書き込む
ここでは %category%/%post_id%.html と書いた
⑧ 設定>その他の設定
画像ファイルを保存しておく場所を設定する
上記空いている所に下記の様に書き込む
画像を保存する場所を作る。 この赤○の中に wp-content/uploads と書きこむ。
ここでフォルダーを作ったら サーバーの方も作らなくてはいけない。
FFFTP等ファイルをUPできるソフトを使い 右側 (upしてある部分)のwp-contentを開けその中の白い部分を右クリックで 新しいフォルダーを作る。 名前は uploads 下記のように出来ました。 |
出来たファイルをファイルフォルダーの上で右クリック ⇒ ファイルパーミッションをクリック
属性変更
展示会だ!留学だ!お産だ!介護だ!と、忙しく過ごしておりますが、精神的に、とても疲れてきて心折れそうな日もあります。
そんな時に見つけた、こちらのサイト、思わず笑ってしました。
その名も、”ほめられサロン”性別とか、名前とかを記入すると、思いっきり、ほめていただけます!
不況で、みんないらいらしていて、辛いこともたくさんあると思います。
凄く単純だけど、こうしてほめられれば、少しは良い気持ちになって、嫌なことも忘れられそうですね。
みんな、同じなんだなぁと、つくづく思ったところでありました。
==================
輸入家具 チェンエン・ジャパン
==================
スイマセンでした。
先日(1月31日)に、ふなばしパソコン市民大学の「ちゅうさん」が、
船橋 ROOTS にてライブを行いました~!!
大盛況だったようです。生徒さんも応援にかけつけたとか・・・
はたして、お年寄りがあの大音響に耐えられたんでしょうかね???
私も大変楽しみにしていたのですが、夫婦共々風邪を引いてしまい
大事をとって静養しておりました。(-_-;)
せっかくもらったチケットだったのに本当に申し訳なく思います。
次回は、半年後だそうです。
皆でいってみましょうかね!
ネットでライブ中継も良いですねぇ~
ヒロテックさんやってみますか!!
ダイトー物産㈱ とん
夢ネットメンバーは、7名の参加でした。
本日は、インストールして初期設定までの講習です。
次回からは、カスタマイズについて勉強します。
なかなか難しいですが、皆で力をあわせてがんばりま~す!!
Wordpressのインストール
1. http://ja.wordpress.org/ ここでwpをダウンロード
2 wp-config_sample.phpファイルを wp-config.phpに名前を変えてコピー ここが一番重要
3. wp-config.phpをエディター(NoEditor等)で開き(ファイル⇒開く⇒解凍したWPのファイルの中)下記の様に書き換える
4 グリーの部分を書換えたら保存
5. 秘密鍵サービ 変な人がアクセスできないようにする為に
https://api.wordpress.org/secret-key/1.1/ にアクセス ⇒ 文字列が四行出てくる これをコピー
これはその都度変更になっている。
下の方に下がり の下52~55行目をこれに書き換える 保存ボタンを押す
6. 64行目 $table_prefix = 'wp_'; このwpはとても一般的なのでここを 2又は3文字(半角英数)に変更
保存ボタンを押す
7. ffftpで自分のサーバーにアップする
この時 アップするファイルは c又はdドライブにwpのフォルダーを作りそこに入れておく ← アップしやすい為
※ これをトップとして扱うなら右側 レンタルサーバー側にwpをすべてバラけてアップする
/blog等と表示させたい時は、右側にblogの名前のホルダーを作りそこにアップする
沢山のフォルダーだから一つづつアップした方が間違いはないと思います。
終わり 自分のサイト名(http://www.○○○/jpとか)をブラウザのurlの部分に入れると
下記の様なページが表示されます。
>
8. 成功しました。
ユーザー名 admin
パスワード ×××××××× これをコピーしておく
9. 初めにもらったパスワードの変更
ワードプレスの管理画面に入るとピンクで囲まれてパスワードの変更を要求してくるので自分用に変更
⇒プロフィールの変更 ボタンを押す
参考サイト http://www.wp-guide.net/
切れてしまいます。
先週、トヨタへ車検の見積りを取りに行きました。が・・・
約15万円との事。ちょっと高くない?!
担当の営業マンには経費削減の為、極力部品は交換しないでよ!って
言ったんですけどね
トヨタの看板背負ってるんで、やはり何かあったときを考えて
色々と部品を交換せざるを得ないようです。
面倒なんでやりたくなかったのですが、結局ユーザー車検という事になりました。
私のバイブルです。↓
貧乏学生時代に苦肉の策でユーザー車検にチャレンジしたのが始まりでした。
当時は、インターネットもなかったので本屋さんが私の唯一の情報源!!
そこで見つけた本がコレ!!
20数年前に購入した本を引っ張り出して、書類を作成!
本日、習志野陸運局へ車検に行ってきました~
ライン前、一番緊張するところ
係員に、外観検査、同一性の確認をしてもらいます。
ウインカー、ブレーキランプ、ライト類のチェックです。
エンジンルームの車体№なんかも確認します。
発炎筒もみます。(有効期限があるので注意)
走行距離も確認!
ココで、特殊な機械に車を載せて色々とチェックします。
私の入ったラインは、排気ガス検査、サイドスリップ、スピードメーター、ヘッドライト、ブレーキ、そして下回り検査という順番で行いました。
10時過ぎに会社を出て11時半前には、合格を頂きました!!
簡単と言えば、たしかに簡単です。少し緊張しますけどね。
で、合格証書?!新しい車検証です。↓↓
車の多い会社には、オススメです。
参考までに今回の車検の経費
継続車検の用紙一式 25円
自賠責保険 22470円
自動車重量税 37800円
検査手数料 1700円
合計 61,995円
約9万円安く車検を取ることが出来ました。(部品交換はしてません。)
ディーラーで車検を取り安心を買うか、自己責任ですが、ユーザー車検ですませ安くあげるか
う~~ん、悩むところですねぇ~
でも、日本の車って丈夫だから壊れないんです。簡単には!!
弊社は浮いた経費分、決算時利益が出たら新型パソコンを購入する予定です。
ダイトー物産㈱ ひがし