検索エンジンでの上位表示、ホーム・ページの製作を行い、
インターネットによるビジネスの構築を行ってます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一つはfftpなどでプラグインのフォルダーをwpの中に入れる方法
あと一つは wpから直にインストールする方法です。
★ お問い合わせを作る
プラグイン → 新規追加 のページを開く
プラグイン → 新規作成 →検索のところで欲しいファイル名を入れる → プラグインの検索<BR>
上記では contactform7と入れました。 コレは「お問い合わせフォーム」を作るプラグイン
⇒
検索をかけると上記のように いくつか候補が出てきます。
プラグイン説明の右側を見るとインストールのリンクの文字が出てきています。
ここで入れたいプラグインのインストールボタンを押す
右上の今すぐインストールを押す
上記の様になったら 「プラグインを有効化 」を押す
するとこのプラグインはお問い合わせを作るプラグインだから
「ダッシュボード」の下のところに「お問い合わせ」が出来ている
お問い合わせフォームの編集
お問い合わせフォームを作る方法
contactform7のプラグインを入れる → 有効化 → 新規ページ作成(コレがお問い合わせページとなる
出来たお問い合わせの下三角ボタンを押すと編集が出てくる
ここをクリック お問い合わせフォームの編集をする 日本語に為っている所のみ
[ ] で囲まれている所はいじらない !!
フォームはいろいろ追加できる。 また何個でも作れる。
ここまで出来たら 右側の保存ボタンを押す
左側ナビボタンから
新規ページ作成 で新しいページを作り 題名を 「お問い合わせ」 等にする
パーマリンクの所後ろが日本語表記に為っているのでここを半角英数に変更
隣の編集ボタンを押して 「contact」とかにする 赤丸の中
そして本文の所に案内の日本語と[contact-form1 "コンタクトフォーム1"]を入れる
下記は 「当店へのお問い合わせは下記のフォームをご利用ください」 と
お問い合わせを編集した時 一番上にあった茶色に白の反転文字
コレをコピーして 先ほど編集中のお問い合わせページにコピーする
カギ括弧も入れる。
編集が終わったら右下の更新ボタン(青い)を押す
できあがったページ 確認の為ここでテストメールを出しておく
カテゴリー
カテゴリー名の下 「カテゴリースラッグ」とは IEでは日本語表記が出来ないのでここは半角英数で入れておく
カスタムフィールド 使わず All in One は 必要なときだけ使う
プラグイン lightbox 2のインストール
フラッシュで画像を作るプラグイン
検索窓にlightbox 2と入れた → プラグインの検索 → 有効 それだけ コレは
設定の下の方にlightbox 2と出ている。 黒背景だから Black
プラグイン → 新規作成 →検索のところに lightbox 2 → プラグインの検索
一番右端の インストールボタンを押す → 今すぐインストールの赤文字 → クリック
→ インストールに成功しました。の下の 有効化ボタンを押す
コレでLightbox2はインストールできた。
すぐに画像が 黒背景で浮かび上がってくるはず ブログに表示された画像が
でも出来ない → 下の画像 パーマリンクの所 間違っています。
本当は http://××××.jp/etc/・・・・・の所は%が入ってはいけません。
設定のなかのパーマリンクを開き この場所
/%category%/%post-%post_id%.html ここ postの前に%を入れてしまいました。
正解 → /%category%/post-%post_id%.html
この状態で ブログを書き 画像を挿入
ファイルのURL となり%が入って居なければ大丈夫
だめだったら 画像の編集ボタンを押し 変更する
画像の編集 のところでファイルのURLを確かめる
上記 「ファイルのURL」が下記のように<BR>
「リンクのURL」 と為っていたら ファイルのURLボタンまたはその隣の投稿のURLを押し<BR>
「ファイルのURL」に変更する
これでlightbox 2は動くと思います。
by 大きい靴下 ゆったり靴下
久しぶりのアップです。
大変、久しぶり。(笑う)
昨日、一昨日は凄い風でしたね。
家の庭の鉢が、あっちこっちに転がって・・・・・・
あ~あ~あ~。
メチャクチャになっていました。
自然の力は凄いです。
話しは変わって、今、新宿に整体に行っているんですけど高速道路はガッチガッチ。
習志野位から車が動かなくなって来ちゃって。
凄い混み様で。
新宿行くのに家から3時間位掛かりました。
翌日は、渋谷の公園を見に、又、高速に乗りました。
実は、ポータブルナビゲーションと言う物を購入しまして。
ちゃんと動くかな~と。
動いたのは良いんですけど、高速道路はダメですね。
こんなに酷いの?って改めて思いました。
これでは高速道路の意味がないですよね?
余計、CO2を排出するんじゃないの?って。
春休みも重なっているんでしょうけど・・・・・・・
もう少し、どうにかならないですかね~。
なんの為の高速道路なのか。
電車にすれば良いんだよって言われれば・・・それまでなんですけど。
でもね~・・・・。
そんなこんなで非常に疲れた・・砂場のTAKAでした。
まず、弊社のボロPCからHDD(ハードディスク)とCPUを取り外しました。
つながっているコネクターを外すだけなので簡単でした。
IBM製の80GBのHDDが載っていました!
な~んか古めかしいなぁ~
でも大事なデータが沢山入ってるので取扱注意!
特に静電気は注意!
機器を触る前には、鉄部などに触ってバチッと放電する事。
続いてCPUの取り外しにかかります。
冷却フィンと一体になっているCPUファンを取り外しました!
プラスチックの部分が硬くなかなか外れないのでちょっとビビリながらも
取り外し完了!
コレがペンティアム4だ!!
レバーを上げれば簡単にCPUが持ち上がります。
裏はこんな感じでピンだらけ、曲げないように注意です。
表はこんなんです。
こいつをDELL ディメンション2400へ移植します。
動いてくれよ~
ダイトー物産㈱ 東 大介